症状から探す|柏市の矯正歯科|柏の葉キャンパス矯正歯科|日本矯正歯科学会認定医

〒277-0871 千葉県柏市若柴227番地6柏の葉キャンパス147街区 パークシティ柏の葉キャンパス二番街 コモンAコミュニティカフェ
04-7192-7894
ヘッダー画像

症状から探す

症状から探す|柏市の矯正歯科|柏の葉キャンパス矯正歯科|日本矯正歯科学会認定医

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

前歯が前に出ている、いわゆる「出っ歯」の症状です。特に日本人では比較的多く認められる不正咬合の一つです。横顔の印象や口元の見た目にコンプレックスを感じるだけでなく、スポーツ等で外傷を受けた際に上の前歯が折れてしまう、欠けてしまうといった原因となります。また、口が閉じにいため、口呼吸になりやすく機能面の問題を伴うこともあります。口呼吸が続くと、虫歯や歯周病、喉の乾燥、口臭などのリスクも高まります。出っ歯の原因には、上あごの骨そのものが前に出ているケース、前歯だけが傾いて前に出ているケース、あるいはその両方が関係しているケースなど、さまざまなタイプがあります。このような状態は「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれ、単に歯を動かすだけでなく、骨格全体のバランスを考慮した診断と治療が求められます。

受け口(下顎前突)

受け口(下顎前突)

「受け口」とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせのことで、見た目の印象に加え、発音や食事など日常生活にも影響を及ぼすことがあります。受け口の原因としては、下あごの骨が過度に成長しているケースや、逆に上あごの発育が不十分な場合など、骨格の成長バランスに関わる問題が多く見られます。このような状態は「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれ、見た目の改善だけでなく、噛む・話すといった機能面の改善も含めた総合的な矯正治療が必要となります。重度の骨格的な不調和が認められる場合は、成長終了後に手術療法との併用が必要となる場合があります。しかし小児期であれば、成長を活かした治療によって将来的な外科手術を回避できる可能性もあります。外科的矯正治療が必要となった場合は保険適応となります。当院では、外科的矯正が適応となる場合は、提携している大学病院をご紹介する体制も整えています。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間にすき間がある「すきっ歯」は、見た目が気になるだけでなく、発音が不明瞭になる原因にもなります。特に前歯のすき間は目立ちやすく、笑顔に自信が持てないと感じる方も少なくありません。また、すき間に食べ物が詰まりやすくなることで歯ぐきに炎症が起きたり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりすることもあります。すきっ歯の原因には、あごの大きさと歯のサイズのバランスが合っていないケースのほか、舌で前歯を押すクセや、歯の欠損、歯の形などさまざまな要因が関係しています。こうした状態は「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれ、原因に応じて適切な矯正治療を行うことが大切です。また、矯正治療に加えて歯の形を整える「歯冠修復処置」を組み合わせることで満足度と長期の安定性が得られる場合があります。当院では、歯冠修復処置が必要な場合は専門の歯科医師と連携を行います。


歯のガタガタ(叢生)

歯のガタガタ(叢生)

叢生とは、歯並びの乱れを指します。歯が重なり合って生えているこの状態は「八重歯」や「乱ぐい歯」とも呼ばれることがあります。見た目の問題だけでなく、歯磨きがしにくくなることで虫歯や歯周病になりやすく、お口の健康にも大きく影響します。がたつきが強い場合は、歯の大きさと顎の大きさのバランスがつりあっていない状態であるため、子供の時期であれば顎を広げることで改善することもあります。しかし、場合によっては歯を数本抜いて、スペースを作って並べることが最もきれいに治ることもあります。

開咬

開咬

開咬とは、一般的には上下の前歯が噛み合わない状態で、「オープンバイト」とも呼ばれます。開咬があると、口を閉じても歯と歯の間に隙間が生じます。見た目や発音に影響があるだけでなく、前歯の部分で食べ物をうまく噛み切れないため、奥歯の負担が強くなり、長期的にこの状態が続くと、奥歯を痛めてしまうことがあります。また、顎の関節への負担も強く、顎関節症状が発症することもあります。矯正治療により、前歯をしっかり咬み合わせることにより奥歯や顎の関節への負担を軽減させます。

口ゴボ(上下顎前突)

準備中




*上記に挙げましたイラストは代表的な不正咬合を説明するもので、症例ではありません。

TOPへ戻る