マウスピース型矯正装置
マウスピース型矯正装置

当院では、歯・骨・顔の情報を三次元的に把握し、精密な診断と治療計画を行っています。口腔内スキャナー、コーンビームCT(CBCT)、フェイススキャナーといったデジタル機器を駆使し、患者さま一人ひとりに最適な治療方針を立てていきます。
マウスピース型矯正歯科装置は、お子さまから大人の方まで幅広い年齢層に対応可能です。また、症例の難易度によっては、マウスピース型矯正歯科装置だけでなくワイヤー矯正を併用することで、より高い精度の治療を目指します。
当院では、デンタルモニタリングというオンライン診療ツールを導入しています。週1回の口腔内スキャンを通じて、治療の進行状況やトラブルの早期発見が可能になります。通院回数を減らしつつ、マウスピース装着のモチベーション維持にもつながります。
マウスピース型矯正歯科装置が広く知られるようになった近年、多くの患者さまがこの治療を希望されるようになっています。しかし、すべての症例がマウスピース型矯正歯科装置のみで対応できるわけではありません。当院では、マウスピース型矯正歯科装置・ワイヤー矯正それぞれの特性を熟知した歯科医師が診断を行い、「どの方法で治療するのが一番きれいでスムーズなのか」を第一に考えてご提案いたします。最適な治療方法を一緒に考えていきましょう。
マウスピース型矯正歯科装置は、金属製のブラケットやワイヤーを使用せず、透明な装置を用いて歯列を整える矯正治療です。装置は目立ちにくく、取り外しも可能なため、見た目やライフスタイルへの配慮を重視される方に適しています。食事や歯磨きの際に一時的に外すことができるため、口腔内を清潔に保ちやすい点も特徴です。
マウスピース型矯正歯科装置の最大の特長は、装置が目立ちにくいことです。薄く透明なプラスチック素材で作られており、装着していることに気づかれにくいため、見た目を気にされる方や人前に出る機会の多い方に適しています。
マウスピースは患者さまご自身で着脱が可能です。食事や歯みがきの際には取り外すことができるため、食べたい物を我慢する必要がなく、口腔内も清潔に保ちやすくなります。虫歯や歯周病のリスクを抑える点も大きな利点です。
マウスピースは1日20時間以上の装着が必要です。正しい装着時間を守らないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり、望んだ結果が得られないことがあります。
装置を取り外せる反面、紛失や破損のリスクが伴います。マウスピースの管理には十分な注意が必要です。
マウスピース型矯正装置治療には適応症があります。当院では、歯列の状態に加え、ライフスタイルや治療へのご希望、自己管理の可否などを丁寧にヒアリングし、マウスピース型矯正歯科装置が本当に適しているかを慎重に判断します。当院では矯正歯科の専門性を活かし、多くの症状で対応が可能ですが、以下の症状の場合はマウスピース型矯正歯科装置の適応外となることがございます。
当院では、患者さま一人ひとりの状態とご希望を丁寧にうかがいながら、専門的な視点から最適な矯正方法をご提案しています。マウスピース型矯正歯科装置は、正確な診断と精密な治療計画、そして患者さまのご協力によって成り立つ治療です。以下の流れに沿って、安全かつ確実に治療を進めてまいります。
1
カウンセリング
まずは、歯並びに関するお悩みやご希望を丁寧にお伺いします。そのうえで、マウスピース型矯正歯科装置の仕組みや特徴、利点・注意点、治療期間・費用の目安などをわかりやすくご説明いたします。矯正治療にはさまざまな選択肢があるため、どれが適しているか迷われる方も多くいらっしゃいます。当院では、専門的な立場から適応を慎重に判断し、必要に応じて他の治療法も含めてご提案いたします。無理なく納得のいくご判断ができるよう、対話を大切にしたカウンセリングを心がけています。
2
精密検査
口腔内の状態を正確に把握するために、レントゲン撮影(セファログラム、パノラマ)、口腔内スキャン、顔貌写真、咬合分析などの詳細な検査を行います。必要に応じて、CBCTやフェイシャルスキャンを併用することもあります。これらの情報をもとに、診断と治療方針の立案を行います。マウスピース型矯正歯科装置の可否や治療の難易度を見極めるうえで、非常に重要なステップです。
3
治療計画のご説明・シミュレーション
作成した治療計画をもとに、歯の移動過程や治療期間の目安、仕上がりの予測イメージをご確認いただきながら、治療の流れをご説明いたします。3Dシミュレーションを通じて、治療前後の変化を視覚的に把握することができるのも、マウスピース型矯正歯科装置の特長のひとつです。治療内容にご納得いただけましたら、患者さま専用のカスタムマウスピースを発注いたします。マウスピースは一人ひとりの歯の動きに合わせて複数枚作製され、通常は20~60枚前後、製作には約3週間を要します。
4
矯正治療の開始
マウスピースが届き次第、治療がスタートします。装置は1日20時間以上の装着が必要で、1~2週間ごとに次のステップのマウスピースへと順次交換していきます。1枚あたり約0.3mmずつ歯を移動させる設計になっており、定期的に経過を確認しながら治療を進めていきます。必要に応じて再スキャンや追加の治療計画調整を行うことで、柔軟かつ的確に対応します。
5
保定期間・治療の完了
計画通りに歯が動いたあとは、後戻りを防ぐための保定期間に入ります。専用の保定装置(リテーナー)を用いて、新しい歯並びを安定させます。この期間も経過を確認しながら、必要な調整を行います。
1日20〜22時間以上の装着が推奨されます。食事と歯みがきのとき以外はできるだけ装着しましょう。
装着直後にしゃべりにくい場合がありますが、数日で慣れる方が多いです。
1〜3ヶ月に一度が一般的です。遠隔モニタリングアプリを使用することで通院間隔をさらに長くすることが可能です。モニタリングアプリでは1週間~2週間毎に経過の写真を撮影して送っていただきます。
マウスピースを外せば普通に飲食できます。ただし着色飲料・糖分のある飲料は装着時に避け、装着前に歯みがきを忘れずに行ってください。汚れや、糖類が残った状態でマウスピースを装着すると虫歯の原因になります。
すぐに医院へご連絡ください。適切な対応を指示させていただきます。状況によっては再製作を行います。
症例によって異なります。マウスピース型矯正歯科装置と相性の良い症状であれば、ワイヤー矯正と同等かより短い期間で終了する場合もございます。
上下の歯の大きさのバランスを整える必要性がある場合や、最終的なかみ合わせを調整する場合にエナメル質を一層削り調整することをご提案する場合があります。その場合は、歯の予後に影響がない範囲で行うことはもちろん、必ず同意をいただいてから処置をいたします。