表側矯正
表側矯正

お口の中・お顔・骨格を三次元的に解析し、精度の高い治療計画を立案します。デジタル技術により、より安全で予測性の高い矯正治療が可能になります。
ワイヤー矯正は長い歴史を持つ伝統的な治療法ですが、近年は治療技術や診断方法は大きく進化しました。特に、デジタル診断機器の発展により、治療計画の精度が飛躍的に高まり、「デジタル矯正」という新たな分野が確立されつつあります。矯正治療は単に歯を動かす治療ではなく、骨格や顎関節の状態を正確に把握したうえで進める必要があります。また、治療の前後でお顔全体の印象が変化することもあるため、機能面・審美面の両方を丁寧に診断・計画していくことが重要です。当院では、こうした考えのもと、CTやフェイシャルスキャナー、口腔内スキャナーなどのデジタル機器を積極的に活用し、より正確で納得のいく矯正治療を提供できるよう努めています。
ワイヤー表側矯正は、歯の表側にブラケットを装着する、最も伝統的で一般的な歯列矯正の方法です。歯並びを整えるための治療として長い歴史があり、その効果と信頼性から、現在でも多くの患者さまに選ばれています。
歯の表面に小さな装置(ブラケット)を接着し、そこにワイヤーを通して歯を徐々に正しい位置に歯を移動させます。ワイヤーを定期的に交換・調整し、歯の位置を整えていきます。治療範囲は広く、複雑な症例にも対応可能で、歯の抜歯が必要な場合や大きな歯の移動が必要な症例にも適用されます。さらに、年齢に関係なく子供から大人まで幅広く利用できる点も魅力のひとつです。
見た目が気になる場合には、歯の裏側にワイヤーを装着する「舌側矯正」や、透明のマウスピースを用いた矯正方法も考慮できます。患者のニーズや症状に合わせた治療法を選ぶことが大切です。ワイヤー表側矯正は、安定した力で確実に歯を動かすため、長年の実績があり、多くの患者に選ばれ続けている治療方法です。
一般的に見た目が目立つとされることから、裏側矯正やマウスピース矯正に比べて選ばれにくい傾向もありますが、効果の早さや安定性といったメリットも多く、長年にわたり多くの患者に利用されています。当院では見た目が目立つという表側矯正装置のデメリットに対して下記のような種類の矯正装置を使用しています。
当院で使用するセラミックブラケット矯正は、見た目の面で優れており、歯の色に近いため、目立ちにくいのが特徴です。ブラケットが白や半透明の素材でできており、歯の色に馴染むため、矯正中であることが気づかれにくくなります。特に、仕事上の理由などで矯正器具が見えるのを避けたい方には人気です。当院ではセルフライゲーションブラケット装置を使用します。セルフライゲーションブラケット装置は摩擦が少なく歯の動きがスムーズです。治療の際のワイヤー交換に要する時間も短く、治療の快適さが増します。
プラスチックブラケット矯正も目立ちにくさを求める患者に選ばれる方法の一つです。またプラスチックの素材はセラミックと比較して柔らかさがあるため、装置を外す際に歯への負担が少ないです。そのため、大人の歯が生えて間もない小児を中心に使用します。しかし、プラスチックは着色しやすいため、矯正期間中の食事や歯のケアに注意が必要です。
舌側矯正やマウスピース型矯正装置と併用することで、見た目の自然さと治療の効率を両立させることができます。治療の適応症に合わせて、柔軟にプランをカスタマイズできるため、様々な治療方針に対応可能です。
まずは初診で、現在のお口の状態を確認します。口腔内をスキャンして、歯並びや噛み合わせを診察し、必要に応じてレントゲン写真やお口・お顔の写真を撮影して、歯の位置や骨格の概要を把握します。患者さまの気になることやご希望も伺いながら、治療の必要性や適した矯正方法についてご説明します。
より詳しい診断のために、追加の診断資料を取得させていただきます。その結果をもとに、治療にかかる期間・費用・使用する装置などを含めた具体的な治療計画を立てていきます。ワイヤーの種類やブラケットのデザインなども、患者さまのご希望を踏まえてご提案します。
治療計画に同意いただいた後、いよいよ装置の装着です。歯の表面をきれいに清掃・乾燥させた後、ブラケットを歯に接着し、そこにワイヤーを通します。装着は1時間ほどで終了します。終了後は、装置の取り扱いや注意点をご説明します。
矯正中は、通常1ヶ月ごとに来院していただき、装置の調整を行います。ワイヤーの交換や形状調整、場合によっては補助装置の追加を行い、計画通りに歯が動いているかを確認しながら進めていきます。
装置を調整した後などには、歯が押されるような痛みや違和感を感じることがあります。通常は数日でおさまりますが、必要に応じて痛み止めの服用や柔らかい食事をおすすめします。口内炎や装置による傷への対応もご案内します。
毎回の調整の際に、歯の動き具合や噛み合わせの変化を確認し、必要があれば治療計画を微調整します。順調に進んでいれば、予定より早く装置を外せる場合もあります。
治療が完了したら、ブラケットとワイヤーを取り外します。この作業は1時間程度で終わり、その後は歯の表面をきれいに磨いて仕上げます。
歯が元の位置に戻ろうとするのを防ぐため、リテーナーという保定装置を装着します。固定式や取り外し式のタイプがあり、歯の状態に応じて選びます。この保定期間は、矯正治療の成功を守る大切なステップです。
保定期間中も、数ヶ月ごとにフォローアップを行い、リテーナーの状態や歯並びの安定性を確認します。必要に応じて調整を加え、長期的に良い状態を保てるようにします。
最低2年間は保定装置を使用していただきますが、歯並びを維持するためには、夜間だけでもリテーナーを装着することを推奨しております。3年目からは日々の歯みがきや定期検診がとても大切です。当院では希望に応じて3年以降も定期的なメンテナンスを続けさせていただきます。
透明や白色のブラケット、ホワイトワイヤーを選択することで目立ちにくくできます。医院によって取り扱いが異なるため、カウンセリングでご相談ください。
調整後2〜3日ほど歯が浮くような痛みが出ることがありますが、数日で落ち着くことがほとんどです。痛み止めの使用も可能です。
一般的には3〜6週間に一度の調整が目安です。症例や装置によって変わるため、担当医が最適なスケジュールを提案します。
固いもの・粘着性のあるものは装置の破損や虫歯リスクを高めるため控えましょう。調整直後は柔らかい食事がおすすめです。
成人で1年半〜2年半程度が目安ですが、歯並びの状態や治療計画で差があります。精密検査後に具体的な期間を提示します。
はい。歯は元の位置に戻ろうとする性質があります。治療後はリテーナーを装着し、安定を図ります。リテーナーは最低でも2年間は使用していただきますが、長期で状態を維持するためには3年目以降も夜間のリテーナー装着をお勧めいたします。