子供の矯正
子供の矯正

お子さまの歯並びやかみ合わせ、顎のバランスに少しでも気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください。成長のタイミングを見極め、将来の選択肢を広げる矯正治療を、一緒に考えていきましょう。
当院の小児矯正は、主に小学生のお子さまを対象としています。
矯正治療は成人になってからでも可能ですが、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」から始めることで、成長期ならではの大きなメリットを得ることができます。その理由は、子供の矯正では歯の移動に加えて「顎の成長をコントロールする治療」が可能であるためです。例えば「出っ歯」の場合には、下顎の前方成長を促したり、上顎の成長を抑制したりといったバランス調整が可能です。「受け口」の場合は、下顎の成長を穏やかに抑える、または上顎の成長を促すことで調和を図ります。このように顎の前後的な不調和を成長の力で整えることで、将来的に永久歯がすべて揃ったあとに矯正治療が必要になったとしても、抜歯を避けられる可能性が高まります。これが、小児矯正における最大のメリットのひとつです。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に傾斜していたり、出ている状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。歯の生え方に要因がある場合と、骨格に要因がある場合がありそれぞれで治療法が異なってきます。

下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎が上顎よりも前に突き出ている状態です。かみ合わせが反対になるので「反対咬合」、あるいは「受け口」とも呼ばれています。歯の生え方に要因がある場合と、骨格に要因がある場合がありそれぞれで治療法が異なってきます。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)
上下の歯が前に突き出ている状態で、顎の骨に問題がある場合と、歯だけが前に出ている場合とがあります。唇を自然に閉じていられない場合もあります。治療により横顔の印象が改善する可能性があります。
歯並びやかみ合わせが悪くなる原因として、指しゃぶり、口呼吸、舌の癖、頬杖などの習慣(癖)が関与していることがあります。もし当てはまるものがあれば、小児矯正を検討したほうが良いかもしれません。
*上記に挙げましたイラストは代表的な不正咬合を説明したもので、症例ではありません。
小児矯正は、お子さまの成長を活かして、歯並びやかみ合わせの土台から整えていく治療です。特に小学生以降の成長期における治療では、骨格や口腔機能の発達段階に合わせて、効果的に矯正を行うことができます。以下に、当院で行っている小児矯正の特徴的なメリットと、事前にご理解いただきたい注意点(デメリット)をご紹介いたします。
大人の矯正では、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要になることも少なくありません。小児矯正では、成長期の骨格や筋機能の発達を利用して顎の大きさや位置を整えることが可能なため、永久歯が生えそろった後に抜歯をせずに治療を終えられる可能性が高まります。
上下の顎の成長方向や発達速度を適切にコントロールすることで、骨格的な不調和を改善し、自然で調和の取れた顔貌やかみ合わせへと導くことが可能です。出っ歯や受け口など、骨格的な問題に対しては、成長期だからこそ行えるアプローチがあります。
代謝も活発なため、歯が移動しやすく、大人に比べて矯正中の痛みも少ない傾向があります。お子さま自身の負担も比較的少なく、治療に前向きになれる環境が整いやすいです。
歯並びが整うことで、歯みがきがしやすくなり、清掃性が向上します。汚れが溜まりにくくなり、虫歯や歯周炎の予防にもつながります。当院では、毎回の来院時にブラッシング指導も行っており、予防管理を徹底しています。
成長期に骨格のズレや発育不全に対処しておくことで、成人後に外科的矯正(顎の手術)を必要とするリスクを軽減できます。骨格の調和は成長期にしか得られない治療効果であり、それが小児矯正の本質的な価値でもあります。
小児矯正は「1期治療(骨格・かみ合わせ中心)」と「2期治療(歯並びの仕上げ)」に分かれ、治療完了まで数年単位の経過観察を要することが一般的です。特に反対咬合(受け口)のような骨格性の症例では、5歳前後から治療を開始する場合もあり、治療が10年程度に及ぶこともあります。
装置の種類によっては、装着部分に食べかすが残りやすく、虫歯のリスクが高まる場合があります。しかし、定期的なチェックと指導を徹底し、必要に応じてフッ素塗布などの予防処置を併用することで、虫歯のリスクを最小限に抑えるよう努めています。
小児矯正では、歯並びや顎の成長に悪影響を与える癖や姿勢、食習慣などの改善も行います。また、口周囲の筋肉の訓練を行うことで、筋肉や骨格の健全な発育を促します。この筋機能の訓練は、矯正治療が終わった後の「後戻り」を防ぐ効果も期待できます。
歯並び、かみ合わせ、骨格の状態を細かくチェックし、お子さまに合わせた装置を用いて矯正治療を行います。小児矯正の矯正装置には、大きく分けて「可撤式矯正装置(取り外し式装置)」、「固定式矯正装置」、「顎外固定装置」があります。
床(しょう:顎に密着する部分)を固定源にして、少しずつ歯を動かしたり顎を拡大したりすることで、歯並びやかみ合わせを整えていきます。装置中央にあるネジを回すことによって顎の横幅が広がります。歯の生え変わりの時期は、土台の顎の骨を拡大しやすく、将来の歯のでこぼこも予防できる可能性が高い装置です。
小児向けマウスピース型矯正装置は、取り外し可能な透明な装置を使って歯並びやかみ合わせを整える治療です。使用時間は1日20時間を目標として、1週間から2週間ごとに新しいマウスピースに交換をしていきます。成長期に合わせて、歯の位置や顎の発育をコントロールすることが可能です。
舌と唇のバランスが悪く、受け口になってしまった3~5歳のお子さまに使用します。マウスピース型の装置を就寝時に着用していただき、舌圧と口唇圧のバランスを整えます。
固定式矯正装置は、お子さまの意思にかかわらず常に装着されていますので、可撤式矯正装置(取り外し式矯正装置)と比べて効果が出やすい特徴があります。
上顎の骨を土台ごと横に拡大して、上顎自体を大きくする装置です。上顎の真ん中には正中縫合といわれる骨の接合部があり、装置中央にあるネジを回し装置を拡げていくことでその部分が開いてきます。クワドヘリックスや床拡大床装置と異なり、骨ごと広げることが可能です。気道の拡大効果もあり、鼻づまり等により口呼吸が認められるお子さまに対しても効果が認められます。
舌を前に出す癖(舌癖)や指しゃぶりがある場合、指導やトレーニングでも改善が難しい場合に使用します。
小児矯正においても、必要に応じて一時的に部分的なワイヤー装置(マルチブラケット装置)を使用することがあります。ワイヤー矯正は、歯のねじれや叢生(でこぼこ)を効率よく改善できる点で非常に優れており、短期間で歯並びのバランスを整えるのに適しています。当院では、お子さまの負担をできるだけ軽減するために、使用期間は原則として半年以内を基本としています。また、ワイヤーに通すゴム(モジュール)にはカラーバリエーションもあり、お子さまが好きな色を選べることで、矯正治療を楽しく前向きに取り組んでいただける工夫も行っています。
上顎骨を前方に成長させる装置で、上顎骨の成長が悪い受け口の症例に使用します。成長期の限られたタイミングで使用することで、将来的に外科的処置が必要となるような重度の下顎前突を回避できる可能性が高まる、非常に有効な治療法です。
頭に装着するヘッドギアと口の中に装着する金具を組み合わせた矯正装置です。主に上顎の過成長が原因で、出っ歯になっている症例に使用します。上顎の成長抑制のほかに、上顎大臼歯を後方に移動させて上顎前歯を後退させるためのスペースを作る目的でも使用します。患者さまの年齢によって使用目的が異なる装置です。
小児矯正では様々な種類の装置を使用します。しっかりと診断を行い、その診断に基づいた装置を適切に選択することが重要です。