舌側矯正(裏側矯正)
舌側矯正(裏側矯正)

当院では、審美性と機能性を両立した舌側矯正(裏側矯正)を提供しております。当院では以下のような特長があります。
CTや口腔内スキャンデータ、フェイシャルスキャンデータをもとにデジタル技術を活用し、すべての患者さまに対してカスタムメイドの装置を設計・製作。より精密で快適な矯正治療が可能です。
舌側矯正は高い集中力を要するため、静かな時間帯である平日午前中に限定して治療を行っています。プライバシーに配慮した空間で、丁寧な処置を受けていただけます。
舌側矯正治療においては最終的な細かなかみ合わせの微調整が難しいとされています。当院では最終的な細部調整をマウスピース型矯正装置で行うことにより、ワイヤー矯正の特性とマウスピース矯正の特性を活かす工夫をしています。最終的な微調整をマウスピースで行うことにより、舌側の装置を数ヶ月早くはずすことができる点も利点です。
舌側矯正(裏側矯正)とは、歯の裏側に装置を装着して歯並びを整える矯正治療です。正面から装置が見えにくいため、周囲に気づかれずに治療を進めたい方に最適な選択肢です。使用するのは表側矯正と同様に、ワイヤーとブラケットを組み合わせた固定式の装置であり、基本的な構造は似ています。最大の特長は「目立たないこと」ですが、一方で、装置が舌側にあるため、発音への影響や違和感が多少はある点は留意が必要です。また、歯の裏側は解剖構造的に凹凸が多く、装置の装着スペースも限られているため、精密な装置設計が求められます。舌側矯正には専門的な知識と経験が不可欠です。なお、治療期間は表側矯正とほぼ同等で、治療の効果にも差はありませんが、適応症があるため、精密検査により適応を判断させていただきます。
フルリンガル矯正は、上下の歯すべての裏側に矯正装置を取り付ける方法です。この方法は、特に奥歯を含むすべての歯の矯正が必要な場合に適しています。フルリンガル矯正の特徴は、外から見えないことだけでなく、幅広い歯並びの問題に対応できる点です。ただし、装置が舌に接触する部分が多くなるため、最初は話しづらかったり、舌が擦れやすくなることがあります。しかし、数週間の適応期間が過ぎると、ほとんどの患者が慣れてくるといわれています。
ハーフリンガル矯正は、通常は上の歯の裏側にのみ装置を付け、下の歯には表側に装置を付ける方法です。これは、上の歯の見た目が重要な場合や、下の歯の裏側に装置を付けると不便が生じる場合に選ばれることが多い方法です。
1
カウンセリング・初診相談
まずは、現在のお悩みやご希望を丁寧に伺いながら、舌側矯正の適応可否や他の選択肢も含めたご提案を行います。治療内容や期間、費用についても初期の段階でわかりやすくご説明します。
2
精密検査・診断
レントゲン(セファロ・パノラマ)、CT、口腔内スキャン、フェイススキャン、顔貌写真、咬合分析などを行い、歯並びや顎の状態を詳細に把握します。これらのデータをもとに、歯の移動計画や装置設計に必要な正確な診断を行います。
3
治療計画の作成とご説明
検査結果をもとに、歯の動きのシミュレーションや治療期間、使用装置、費用などをまとめた治療計画をご提案します。舌側矯正は特に治療計画の精密性と医師の技術に治療の成否が左右されるため、計画段階から慎重に設計を行います。内容にご納得いただいたうえで治療を開始します。
4
矯正装置の装着(※平日午前限定)
患者さま一人ひとりの歯列に合わせてカスタム設計された装置を、歯に装着します。裏側への装着は高度な手技を要するため、当院では集中できる静かな環境を確保する目的で、施術は平日午前中に限定して行っております。装置装着後は、舌の違和感や発音のしにくさを一時的に感じる場合もありますが、次第に慣れていきます。
5
定期的な通院・調整(※平日午前限定)
矯正中は月1回程度の通院をお願いしています。歯の動きに応じてワイヤーの調整や微修正を行い、治療計画に沿って進行状況を管理します。裏側にある装置の調整は視野が限られる分、細部への配慮と高い技術が必要となりますが、矯正歯科治療を専門に行う歯科医師が丁寧に対応いたします。当院では集中できる静かな環境を確保する目的で、舌側矯正の施術は平日午前中に限定して行っております。
6
装置の除去・保定装置の装着
歯並びが整い、治療が完了した段階で矯正装置を取り外します。その後、後戻りを防ぐためのリテーナー(保定装置)を作製し、夜間を中心に一定期間装着していただきます。安定した歯列を維持するために、定期的なチェックを行います。
7
保定期間とメンテナンス
装置除去後も、2年程度の保定期間が最低でも必要です。2年を経過した後も、歯並びの安定度やリテーナーの適合状況を定期的に確認しながら、矯正治療の効果を長く維持できるようサポートいたします。
矯正装置があると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。食後のブラッシングやデンタルフロス、専用の矯正用ブラシを使って清掃を行うことが重要です。
矯正初期には痛みや違和感が生じることがありますが、通常は数日で軽減します。痛みが強い場合には、市販の鎮痛剤を使用することで対処可能です。また、楽器の演奏や発音に一時的に影響が出る場合があります。(稀に、違和感が改善しないことがあります)
矯正装置が壊れないように、硬いものは避けてください。また虫歯リスクの高い糖類を含み粘着性のある食べ物は避けるようにしましょう。
金属を使用するため、舌側矯正が適応外となる可能性があります。マウスピース型矯正装置等の代替治療が適応の場合はご提案をさせていただきます。
可能です。ただし、ホワイトニングに関しては矯正治療終了後の方が、効果的な場合が多いため、個別に判断をさせていただきます。
管楽器の演奏に影響が出る可能性があります。通常は数日で慣れますが、装置の特性上影響が全くないとは言えません。矯正治療中は器具がついていること、歯が動くことからコンタクトスポーツで必要なカスタムメイドのスポーツマウスガードが作製できません。そのため、既製品のマウスピースで代替をしていただきます。
可能です。ただし、体調や環境に合わせて治療を進めていくため、通常よりも治療期間を長く要する場合がございます。
長期通院ができない場合は、矯正装置を一旦外し、治療再開時に再度装置を装着いたします。この場合は装置の撤去費用と、再装着する際の材料費用が別途発生する可能性がございます。